ジョブカン労務管理をご利用、ご検討くださり誠にありがとうございます。
ジョブカン労務管理サポート担当です。
2月のジョブカン労務管理の新機能/改善をお伝えさせていただきます。
また、記事の下部にて、ジョブカン労務管理の活用方法、導入効果をお伝えするコラムとして
士業の先生への外注と、社内管理をうまく活用する方法
をお伝えさせていただきます!
◎新規機能/改善◎
■取引先マイナンバーの一括登録・更新に対応しました!
取引先のマイナンバーをCSVファイルで一括登録・更新できるように機能改善を行いました。
アカウントの移行や、他サービスからのリプレイスの際にご活用ください。
■雇用保険被保険者離職証明書を「令和」に対応した最新帳票に変更しました!
■ダッシュボードから「令和元年年末調整」のボタンを削除しました!
ダッシュボード画面に表示しておりました「令和元年年末調整」のボタンを削除しました。
※年の途中での年末調整(海外勤務や死亡退職の場合)には現状対応しておりませんので、ご了承いただければと存じます。途中退職の場合の源泉徴収票の作成は、ジョブカン給与計算で対応しております。
◎ジョブカン労務管理活用コラム◎
TOPIC:外注と社内対応のベストバランスとは?
給与計算や、労務手続きについては、士業の先生に外注していることもありますよね。
顧問契約の他、ポイントでアウトソーシングするなど、その外注の仕方も様々です。
外注していれば、システム導入のメリットはあまりない、とお考えではないでしょうか。
実は、ジョブカン労務管理・給与計算のようなシステムでは士業の先生を、自分たちの管理システムに招待して、一緒に管理することが可能です。
つまり、下記のようなメリットが得られます。
☑士業の先生との連携が取りやすくなる
例えば、年末調整は書類の配布・回収は社内の人事労務担当者で対応し、
紙書類を士業の先生に郵送して、実際の手続きをお願いしているようなパターン。
ジョブカン労務管理・給与計算のように、年末調整がシステム上で完結するシステムを使えば
年末調整用のアンケートをシステムから配布して、回答を待つだけでOK。
士業の先生にシステム上で従業員の回答結果を確認し、手続きを進めてもらうことが可能です。
このように、外部の先生との連携がとてもシンプルになります。
☑社内でも情報管理ができるので、士業の先生を経由しなくても対応できることが増える
外部の先生にすべての情報管理や手続きをお願いしていると、後から何か修正が発生したり、急ぎの対応が必要になった時に、先生を一度経由して、対応してもらう必要があり、困ることがあります。
もし、士業の先生が参照する情報や書類を、同じシステム上で見ることができれば、いざというときもすぐに社内対応できて便利です。
☑外注していない業務を効率的にペーパーレス化できる
顧問契約を結んでいて、ほとんどの人事労務業務を士業の先生にお願いしていたとしても、社員の情報収集や、士業の先生に依頼する前のデータのダブルチェック等はどうしても社内対応が必要な業務になりますよね。
もしシステムを導入していれば、そういった社員からの情報収集・データ入力は本人依頼することができ、管理者側で再度システムに入力する工数やミスが削減できます。しかも、情報収集が完了したこともシステム上で士業の先生に勝手に確認してもらえるので、よりシームレスでタイムリーな連携が可能になります。
このように、士業の先生に業務を外注していたとしても、さらに業務効率化が可能になります。
そういった活用をされている会社様の具体的な導入事例はこちら
もし、士業の先生との連携をもっと効率的にできないかお考えの場合には
ぜひ一度、ジョブカン労務管理・給与計算の活用をご検討くださいませ!
ジョブカン労務管理:https://lms.jobcan.ne.jp/
ジョブカンは、より使いやすい労務管理システムを目指して日々改善を行っております。
ご不明点、ご要望等ありましたらお気軽に以下窓口までお問い合わせください。
■本件に関するお問い合わせ
株式会社Donuts
『ジョブカン労務管理』担当
TEL:050-3204-4943
Email:info@lms.jobcan.ne.jp