ジョブカン採用管理の「面接日程調整機能」がAIを搭載したバージョンアップとなりました。機能の詳細はこちらでご確認できます。
本記事では今回のバージョンアップで何を解決したかったのか、また、今後の展望について本機能の実装を担った開発者のインタビューを通してお知らせいたします。
●開発実装エンジニアD・M 2019年入社
ジョブカン採用管理 & ジョブカンAI開発担当
経歴について
AIの開発に携わって4年。大学院在学中に、ベンチャー企業で事業開発、またフリーランスとしてAI開発の講師等を担う。「AI」と言うと聞こえは良いものの、研究開発と実際のサービス化には隔たりがあり、これまでは実際のユーザの声を聞いて、AIをサービスに反映するような機会が少なかった。よりユーザに即した開発を志向し、ユーザの声をダイレクトに拾え、ビジネス職と開発の距離が近いDonutsに2019年入社。
―先ず、ジョブカン採用管理が今後目指すべき姿はどこにありますか?
「採用担当者がいなくても業務が回る」という部分を目指していきたいと考えています。
どういうことかというと、ジョブカン採用管理を活用してオペレーションを「徹底的に自動化・効率化」する。既にリリースされている「求人媒体連携機能」もそうですが、候補者情報の転記や日程の調整に代表されるような、日常のオペレーションやルーティンは全部ジョブカンが、やる。そこで採用の担当者に関しては、面接の日程調整ではなくて、採用戦略の立案や採用広報、分析といった創造的な業務に時間を割いていただきたいです。ジョブカンを「採用に関する業務支援システム」の枠組みを越えて、ユーザと伴走するプロダクトに出来ればと思っています。
―この度、日程調整業務のAI活用に着手した理由はどこにありましたか?
まず前提として、今回のリリースにはAI機能を搭載しておりますが、あくまでAIを使うことを目的にはしていません。ユーザが喜ぶものが結果として提供出来ればそれで良いと考えていて、AI活用はユーザの課題解決に関する一つの手段でした。特に「日程調整業務」に関しては、実際のユーザから多くのご要望をいただいたことが理由です。
例えば、以下のようなお声を頂戴していました。
●ジョブカン採用管理ユーザの声①
現在はGoogleカレンダーに面接可能枠を入れて、その予定をジョブカンに同期させ候補者にメールで候補日を連絡しています。ジョブカン上で面接官や会議室の空き予定が分かるのは非常に便利ですが、一方で月間100名の一次面談を組まないといけないので、どの日程を提示するのかの判断、候補者とのメールの反復や確定した日程のジョブカンへの登録はまだまだ人力で行っており、手間に感じています。
●ジョブカン採用管理ユーザの声②
ジョブカンのカレンダー連携を利用して、採用担当者と面接官のコミュニケーションは改善されましたが、候補者とのやりとりはまだ改善の余地があると感じています。候補者が面接官のカレンダーの空いているところを直接参照し、面談日程を選べるような機能があれば、大分業務は自動化されますね。
端的に申し上げると、AIは人間が頭を使って対処していた複雑な問題を代わりに手伝ってくれます。面接の調整にあたり必要な、面接官・候補者・会議室やオンラインツールの調整。どの日程を提示し、どこの会議室を使うのか…。全ての予定の把握や優先度を人力で処理するのにはとても時間がかかりますし、頭も使います。ここにAI活用の余地があると考えました。また、ここを改善出来たら、かなり採用業務の負荷削減にインパクトがあると思ったのも理由ですね。
―日程調整業務は今後、どのように進化をしていきますか?
今回のリリースにあたり、具体的な機能の内容や便利になるポイントはこちらで紹介されているのでぜひご一読ください。ここでは、今後の展望を述べたいと思います。
現在は初期リリースとして、ジョブカンが面接官のカレンダーを読み込み、候補者に対して「面接可能枠」を提案する機能を実装しています。候補者は専用のフォームで日時選択が出来ますが、該当日がない場合はボタン一つで、また新たな日程を選択することができます。そして候補者はフォーム上の予約のみで、日程調整が完了します。
ただし、空いている日程を提案するだけであれば、例えば美容室の予約フォームのような、空いている枠を選択できる機能は既にサービスとしてありますよね。例えば採用管理システムを使いながら、You can book meといった日程調整のサービスを使われているユーザ様もいらっしゃいます。
現在は「スケジュールの空きを自動で抽出して案内する」という機能ではありますが、今後は、AIが最適な面接スケジュールや、候補者にマッチする面接官を自動でセッティングする、といった業務までできるように目下開発中です。ジョブカンが最適な面接日時と最適な面接担当をアサインし、「候補者との出会いの可能性を拡げること」をアシストしていければと考えています。
今後ユーザの皆様がジョブカンを利用すれば利用する程、AIは情報を蓄積し、賢くなっていきます。また、AIだけなく、我々開発者もユーザ様の意見を取り入れながら成長していきます。ぜひジョブカン採用管理をご利用いただき、お声を我々に届けていただければと考えています。
近いうちに、今後の開発詳細は皆様にお伝え出来るかと思いますので、ぜひ今後の開発を楽しみにしていただけると幸いです。
―最後に
ジョブカンはオペレーションを「徹底的に自動化・効率化する」ことにこだわり続け、ユーザの皆様と伴走できるプロダクトになれるよう、日々進化していきます。
今後、AI活用以外にも、業務効率化を推進する機能開発を進めてまいります。